|
Intelligence and Integrated Infrared
Proteome
Technology
|
iProTechの歩み
- 2002年5月
- 特願2002-138787「顕微赤外分光法を利用した分子アレイによる分析方法」を出願.発明者は竹中繁織,野島高彦,山下健一,水城圭司,大塚圭一,高木誠.出願人は竹中 繁織.
- 2002年8月
- 文部科学省大学等発ベンチャー創出支援制度に採択.研究課題は「顕微赤外吸収測定技術を用いる新規プロテインチップの開発」,開発代表者は竹中繁織(九州大学大学院助教授).
- 2003年3月
- nanotech2003(国際ナノテクノロジー総合展・技術会議)(幕張メッセ)のアカデミッククラスターに出展し,ナノテク大賞を受賞.大学からの出展で唯一の受賞.
- 2003年5月
- 特願2003-136458「赤外分光法を利用した分子アレイによる検体の分析方法」を出願.発明者は竹中繁織,野島高彦,山下健一,水城圭司,大塚圭一,高木誠.出願人は竹中 繁織.
- 2003年9月
- 第4回モノづくり総合展九州2003(福岡国際会議場)に出展.大塚圭一が中心となり研究プレゼンテーションを行う.
- 2003年12月
- 起業化時の社名を「iProTech」とすることに決定.
- 2004年1月
- 大学発ベンチャーマッチング交流会(ホテルセントラーザ博多)で大塚圭一が研究プレゼンテーションを行う.
- 2004年3月
- nanotech2004(国際ナノテクノロジー総合展・技術会議)(東京ビックサイト)のアカデミッククラスターに出展.赤外分光装置の展示とデモンストレーションを行う.
- 2004年7月
- 福岡ナノテクNOW(アクロス福岡イベントホール)に出展.
- 2004年9月
- イノベーションジャパン(東京国際フォーラム)の産学連携コーナーに出展.バイオ分析化学関連装置の展示と,研究パネルによる説明を行う.
iProTech > iProTechの歩み
|