|
Intelligence and Integrated Infrared
Proteome
Technology
|
iProTechの主な研究成果
- 学術論文2003年度
- Immobilization of a peptide probe by a peptide-nucleotide conjugate(PNC). Keiichi Ohtsuka, Keiko Uemura, Takahioko Nojima, Michinori Waki & Shigeori Takenaka, Peptide Science 2003, 印刷中.
- FT-IR RAS detection of carcinoembryonic antigen (CEA) as a cancer marker. Keiichi Ohtsuka, Takahiko Nojima & Shigeori Takenaka, in Biomolecular Chemistry A Bridge for the Future, Scientific Program Committee of ISBC 2003 Ed., Maruzen, pp. 348-349.
- Visualization of a DNA hybrid on the DNA microarray by FT-IR microscopy. Keiji Mizuki, Takahiko Nojima & Shigeori Takenaka, in Biomolecular Chemistry A Bridge for the Future, Scientific Program Committee of ISBC 2003 Ed., Maruzen, pp. 338-339.
- Efficient immobilization of peptides carrying a disulfide bond. Ryo Kajiki, Keiichi Ohtsuka, Michinori Waki, Takahiko Nojima & Shigeori Takenaka, in Biomolecular Chemistry A Bridge for the Future, Scientific Program Committee of ISBC 2003 Ed., Maruzen, pp. 346-347.
- 学会発表2003年度
- 「ペプチド-ヌクレオチドコンジュゲートを利用したペプチドプローブの固定化」 大塚 圭一,上村 恵子,野島 高彦,脇 道典,竹中 繁織.第40回ペプチド討論会,2003年10月29日-31日,かずさアカデミアホール(千葉県).
- 「FT-IR RASによる抗体チップの検出」野島 高彦,大塚 圭一,竹中 繁織.生体機能関連化学部会(18回)・バイオテクノロジー部会(7回)合同シンポジウム,2003年10月12日-13日,熊本大学(熊本県).
- 「フーリエ変換赤外分光システムを利用した蛋白質間相互作用の解析」大塚 圭一,脇 道典,野島 高彦,竹中 繁織.日本分析化学会第52年会,2003年9月23日-25日,宮城教育大学(宮城県).
- 「ペプチド−オリゴヌクレオチドコンジュゲートを用いた基板上へのペプチド固定」上村 恵子,大塚 圭一,脇 道典,野島 高彦,竹中 繁織.日本分析化学会第52年会,2003年9月23日-25日,宮城教育大学(宮城県).
- 「SFTI-1ペプチドとプロテアーゼインヒビターとの相互作用解析」梶木 亮,大塚 圭一,脇 道典,野島 高彦,竹中 繁織.日本分析化学会第52年会,2003年9月23日-25日,宮城教育大学(宮城県).
- (招待講演)「新しい生体チップ技術の紹介」竹中 繁織.第4回モノづくり総合展九州2003,2003年9月3日-5日,福岡国際会議場(福岡県).
- 「顕微 FT-IR を利用したペプチド-蛋白質相互作用の解析」 大塚 圭一,脇 道典,野島 高彦,高木 誠,竹中 繁織.日本化学会第 83 春季年会,2003年3月19日 - 22日,早稲田大学(東京都).
- 「顕微フーリエ変換赤外分光法を利用した新規 DNA マイクロアレイの開発」 水城 圭司,大塚 圭一,野島 高彦,高木 誠,竹中 繁織.日本化学会第 83 春季年会,2003年3月19日 - 22日,早稲田大学(東京都).
- デモンストレーションなど2003年度
- 「新規プロテインチップ検出装置の開発」大塚圭一,産学連携道場「大学発ベンチャーマッチング交流会」2004年1月29日,ホテルセンタラーザ博多(福岡県).
- 第4回モノづくり総合展九州2003,2003年9月3日-5日,福岡国際会議場(福岡県).
iProTech > 研究成果
|